SUC 三谷会
こんにちは、安部です。 今回は、前回に引き続いて、契約実務の面から 民法改正部分について研究しました。
こんにちは、安部です。 今回は、いよいよ来年に迫った民法改正の施行に向けて、 契約実務の面から今一度改正部分を研究することとなりました。
こんにちは、安部です。 今回は、刑事弁護において著名な弁護士の講義を基にして 刑事裁判の法廷技術を研究しました。
こんにちは、安部です。 今回は相続分野に関する連続講座 その4 遺留分減殺を研究しました。 遺留分減殺請求権を行使する案件を抱えている新人弁護士にとっては まさにタイムリーなテーマでした。
こんにちは、安部です。 今回からSUCの執筆を担当させていただくことになりました。 新人らしくフレッシュに頑張っていきたいと思います(といっても30歳をすぎたオールドルーキーですが…)ので、よろしくお願いいたします。 さて、今回は相続分野に関…
こんにちは、岩崎です。 本日のSUCは、相続分野に関する連続講座 その3 遺言書作成と遺言執行の前半部分を研究しました。 遺言書作成時に贈与税・相続税の負担を考慮する必要があるケースは多いので、弁護士も相続時精算課税など制度の概要を理解してお…
こんにちは、岩崎です。 令和1回目のSUCは、平成30年度重要判例解説を研究しました。 毎年この時期に出版されるジュリストの重要判例解説(重判)。 今回は、佐山弁護士が発表者となり、実務上役立つ判例をピックアップして解説をしてくれました。特に…
こんにちは、岩﨑です。 平成最後となるSUCは、相続分野に関する連続講座その2、特別受益・寄与分について研究しました。 特別受益のうち、「生計の資本としての贈与」に該当するか否かをめぐって実務上問題になる例は多いです。
こんにちは、岩﨑です。 今回のSUCは、「相続分野に関する連続講座その1」の続きを研究しました。 (相続分野は奥が深いので、日弁連研修では1回分の講義であっても、SUCでは回を跨いで時間をかけてじっくり研究するほうが良いのです。) 今日のテー…
こんにちは、岩﨑です。 今回でSUCは記念すべき第100回です! 毎回参加してくれるメンバーに感謝ですね\(^_^)/ 今回のテーマは、若手弁護士の意見も参考に、相続分野の研究をしました。 日弁連の連続講座を題材に、今回は相続人の範囲と遺産の範囲に…
こんにちは、岩﨑です。 2019年一発目のSUCは、「交通事故の基本」と題して、交通事故案件を多数手がけている今井菜美弁護士に解説をしていただきました。 今回から未来創造弁護士法人の大型新人、安部有之郎弁護士、佐山亮介弁護士がSUCメンバー…
こんにちは、岩﨑です。 本日のSUCは、前半は「契約書作成・チェックの基本」の3回目、後半は相続法改正のフォローをしました。 前半の契約書作成・チェックでは、建物賃貸借契約書、秘密保持契約書(NDA: Non-disclosure agreement)を題材に取り上げ…
こんにちは、岩﨑です。 本日のSUCは、「契約書作成・チェックの基本」の2回目。 契約書の実例(商品売買取引基本契約書、不動産売買契約書、業務委託契約書、金銭消費貸借契約書、抵当権設定契約書、譲渡担保設定契約書)をもとに、作成・チェックのポ…
こんにちは、岩﨑です。 本日のSUC三谷会は、未来創造弁護士法人のお家芸、契約書の作成・チェックについて研究しました。 教材は、日弁連の研修サイト(研修動画)を使いましたが、普段から当事務所では契約書の作成・チェックを数多く(たぶん1日10…
こんにちは、岩﨑です。 労働関係法令のポイントの3回目でした。 割増賃金、労働関係の終了(辞職、解雇、定年)、就業規則といった実務で相談が多い分野のほか、近年ハラスメント防止対策を盛り込む法改正がなされた男女雇用機会均等法、育児・介護休業法…
こんにちは、岩﨑です。 SUC三谷会は、労働法の2回目でした。 休日、労働時間、年次有給休暇、賃金について研究しました。 近頃、「働き方改革」の制度面で改革が求められている分野ですね。 お勉強の後は、いかセンターで暑気払いをしました! 飲み放題…
こんにちは、岩﨑です。 夏ですね!昼間は暑い中忙しく外出している弁護士たちも、夜は集まってお勉強です。 今回のテーマは労働法。 テキストは、私が相談員として関わっている、東京圏雇用労働相談センター(TECC)発行の「労働関係法令のポイント」を…
こんにちは、岩﨑です。 この時期は毎年おなじみの重要判例研究です。 発表担当は長門先生です。実務で知っておきたい判例をピックアップして解説いただきました! ・労働法1 求人票記載の労働条件と労働協約・求人票記載の労働条件変更の効力 (京都地裁平…
こんにちは、岩﨑です。 SUC三谷会「弁護士業務と税務」の3回目。 前回までは譲渡所得課税の理屈の話でしたが、今回は弁護士として遺産分割・遺言の案件を取り扱う場面で具体的にどのような点に気を付けるべきか学びました。 相続によって資産が被相続人…
こんにちは。岩﨑です。 SUC三谷会「弁護士業務と税務」その2です。 今回は、前回の勉強会を踏まえ、特殊な譲渡所得課税の問題について研究しました。 日々の仕事でイメージしている「民法的な」お金やモノの動きと「税法的な」資産の移転の考え方には違…
こんにちは!岩﨑です。 SUC三谷会、旅行を楽しんだ後はしっかり勉強です。 今回から、弁護士業務と税務について学んでいきます。 詳しい税金の計算の場面では税理士に確認してもらいますが、おおよそどのようなケースでどのような税金がかかるのか、とい…
最新判例法令研究会[SUC三谷会] 普段は毎月真面目に勉強する会ですが、たまには1泊2日で呑んだくれ旅行。 今回の目的地は浜松です。 ①行きの新幹線で日本酒まず2升 ②航空自衛隊エアパークでコスプレ ③うなぎ藤田+日本酒 ④舘山寺ロープウェイ ⑤温泉+宴会で…
こんにちは、岩﨑です。 SUC三谷会 民法改正の9回目です。 賃貸借、使用貸借、請負、委任、雇用、寄託、組合について学びました。ポイントは下記の通りまとめてみました。 さて、今日で民法改正のひとつかみは終了です。大改正ですから時間をおいて復習…
こんにちは。岩﨑です。 SUC三谷会、今回から新メンバーが加入しました! お酒とマラソンがお好きだそうで、これからが楽しみです。 民法改正の8回目。 定型約款、解除、危険負担、売買、贈与、消費貸借について学びました。
こんにちは。岩﨑です。 SUC三谷会、民法改正の7回目をやりました。 先日、改正法の施行日が平成32年(2020年)4月1日に決まりました。 (その頃には平成ではなく新しい元号になっていますね。) 法務省:民法の一部を改正する法律(債権法改正…
こんにちは、岩﨑です。 SUC三谷会、テーマは民法改正の6回目です。 債権譲渡、債務引受を中心に研究しました。
SUC三谷会メンバーで、久しぶりに旅行に行ってきました。 伊豆方面へ、わさび工場 → 温泉 → ワイン工場と、日帰りでしたがとても楽しめました。 朝8時に貸し切りバスに乗り込み、さっそく乾杯。日本酒が二升カラになったとか。 たまには仕事も勉強も抜き…
こんにちは、岩﨑です。 本日のSUC会は民法改正の5回目。 多数当事者と保証について研究しました。 多数当事者については、連帯債務の改正がポイントです。新法では、不真正連帯債務と真正連帯債務の区別がなくなり、連帯債務に一本化されます。そして、…
こんにちは、岩﨑です。 本日のSUC三谷会は民法改正の4回目。 法定利率、債務不履行、受領遅滞、債権者代位権、詐害行為取消権について学びました。 法定利率は現行の年5%から3%に下がり、変動制に移行します。 中間利息の控除にも採用されますから…
こんにちは。岩﨑です。 8月のSUC三谷会は民法改正の3回目をやりました。 民法改正後、関連書籍がたくさん出版されたので、より理解しやすいものをということで新たなテキストを導入しました。 藤井幹晴弁護士の「債権法改正まるごとひとつかみ」(新日…